絵の描き方やペンタブ情報などをお届け

まつげの描き方講座!たれ目、つり目の違いもイラストでご紹介!

更新日:2018.11.17
まつげの描き方アイキャッチ

意外と描くのが難しい、人間の「まつげ」の部分。目の印象を大きく左右する箇所なので、まつげを綺麗に描ければ顔の印象も格段によくなると思います。
そこで今回は、まつげの描き方をTwitterにまとめていらっしゃった、櫻日和鮎実さんの解説イラストから、まつげを描く際のポイントを見てみましょう!

※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。

Twitter 「櫻日和鮎実さん 描き方まとめ(まつげの描き方)」ツイート

この記事の目次

まつげの描き方

まつげの描き方1

まつげは、根本からゆるやかに生えていることを意識して描いていきましょう。
目の外側にいく程まつげはしなり、内側にいく程しならなくなっています。

まつげの描き方2

まつげの描き方の違いです。
左はみっちりうめたまつげで、右はすっきりとしたまつげになっています。お好みに合わせて使い分けていきましょう。

まつげの描き方3

続いては、ツリ目とタレ目のまつげの描き方の違いです。
ツリ目の場合は上の解説イラストのポイントの、上に伸びている毛を多くします。タレ目の場合は下の解説イラストのポイントの、横や下に伸びている毛を多くします。

まとめ

目の描き方同様に、まつげにも様々な描き方があることが分かりました。まつげの印象を変えてみたいのだけど、具体的にはどうすればよいのだろうか…。そんな時は、櫻日和鮎実さんのまつげの描き方の解説イラストを、参考にしてみてください。

最後に、櫻日和鮎実さんのTwitterとPixivをご紹介します。素敵な作品をご投稿されていらっしゃり、漫画家としてもご活躍されていらっしゃるので、ぜひご覧ください!

櫻日和鮎実さんのTwitterはこちら
櫻日和鮎実さんのPixivはこちら

ゼロからはじめるキャライラスト入門講座

ペンの選び方・線の引き方・紙の使い方からスタートして、効果的な練習の仕方、顔や身体の描き方まで、絵を描くための基本の基本を解説!

詳細はこちら >
記事の先頭に
もどる
記事の先頭にもどる

×