絵の描き方やペンタブ情報などをお届け

コピックを使った女の子のイラストメイキング!綺麗な肌、目、髪の毛の塗り方

更新日:2018.09.19

イラストを描いてると1度は触れる機会のあるコピックですが、なかなか色の選び方や塗り方が難しかったりしますよね。
そこで今回はまる太さんのメイキングを参考に、綺麗なコピックの塗り方を学んでいきましょう!
※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。

肌の塗り方

最初に線画をコピックマルチライナー0.05で描きます。色はワイン色を使用しています。

綺麗な肌、目、髪の毛の塗り方_線画

肌の着色に入ります。
下地として肌をE0000で塗ります。おでこ、鼻、顎下辺りは光の当たる部分なので敢えて塗りません。

綺麗な肌、目、髪の毛の塗り方_肌1

頬を濃い色から薄い色へグラデーションで塗っていきます。使用色はR30、R11、R00です。色相はR(レッド)で統一しています。

綺麗な肌、目、髪の毛の塗り方

影をV91の上からR11を塗り重ねて表現していきます。1番影が濃い部分にはRV95を使用しています。

綺麗な肌、目、髪の毛の塗り方_肌3

目の二重線をV91で塗り、上からR11でぼかしていきます。影の色味と合わせています。

綺麗な肌、目、髪の毛の塗り方_肌4

最後に口をR11、R00で塗っていきます。口の影になっているところは線画と同じコピックマルチライナーで描き込んでいます。

綺麗な肌、目、髪の毛の塗り方_肌5

目の塗り方

B99、R59、R08の順でグラデーションをしていきます

綺麗な肌、目、髪の毛の塗り方_目1

今回はオレンジ系の赤を使って塗っています。使用色はY38です。

綺麗な肌、目、髪の毛の塗り方_目2

まだ塗っていない上下の部分に、YR000で色を足していきます。

綺麗な肌、目、髪の毛の塗り方_目3 綺麗な肌、目、髪の毛の塗り方_目4

目の縁の部分にV91、R000、0を使って影を入れていきます。

綺麗な肌、目、髪の毛の塗り方_目5

SIGNOの細字ペンで目のハイライトを入れて完成です。目の光を入れる事で可愛さが増しました!

綺麗な肌、目、髪の毛の塗り方_目6

髪の塗り方

V91で光を入れる位置の目安を描き入れます。

綺麗な肌、目、髪の毛の塗り方_髪1

C5、C3、C1とグラデーションを意識しながら塗っていきます。耳も同色で塗っていきます。

綺麗な肌、目、髪の毛の塗り方_髪2 綺麗な肌、目、髪の毛の塗り方_髪3

BG10を上から塗り重ねていきます。

綺麗な肌、目、髪の毛の塗り方_髪4

更にB99、B14、C3でグラデーションをしていきます。色味をチェックしながら作業を続けていきます。

綺麗な肌、目、髪の毛の塗り方_髪5 綺麗な肌、目、髪の毛の塗り方_髪6

時々R17、V02を混ぜながら塗り重ねます。

綺麗な肌、目、髪の毛の塗り方_髪7

耳にはベースでV91と、R0000で塗っていきます。影はR000を使用します。最後にSIGNOの太字ペンでハイライトを加えたら完成です!

綺麗な肌、目、髪の毛の塗り方

まとめ

統一感のある色味にしたい時は色相の番号を合わせるのが1つのポイントだったりします。しかし色の選び方や置き方は人それぞれなので、今回のまる太さんのメイキングを参考にしつつオリジナルの塗り方を見つけてみて下さい! 最後にまる太さんのTwitterをご紹介します。今回学んだメイキングの他にもコピックを使用した綺麗なイラストが沢山投稿されていますので、是非ご覧ください!


まる太さんのTwitter

関連講座

ゼロからはじめるキャライラスト入門講座

ペンの選び方・線の引き方・紙の使い方からスタートして、効果的な練習の仕方、顔や身体の描き方まで、絵を描くための基本の基本を解説!

詳細はこちら >
記事の先頭に
もどる
記事の先頭にもどる

×