萌えキャラの髪がうまく描けると、絵全体がまとまってキャラクターが際だちます。本記事では髪を描く基本の描き方から、萌えキャラで注意したい髪を描くポイント、さらには髪でキャラクターの個性を演出する方法まで紹介します。
この記事の目次
髪を描く基本

キャラクターの髪は描く範囲が広く特徴をだしやすいので、髪がうまくきまると全体もよく見えます。しかしイラストの髪は独特の表現が必要なので、デッサンがある程度できる人でもイメージどおり描けない場合があります。
キャラクターの髪の描き方がうまくなるには、まずは簡単な形からしっかり描けるように練習することです。
つむじを意識して描く

髪は『つむじ(※)』を中心にして広がっているので、つむじからの流れを意識して全体のバランスを見ながら描くことが大切です。つむじの位置は実際よりも少し前方にすると、うまくバランスがとれますし、髪の『生え際』も意識して描くとより自然に見えます。
具体的には、まずはスキンヘッドを描いてから髪型を決め、次につむじの位置をマークしてから、前髪と後ろ髪の境界線を決めます。先に前髪のアタリ(大まかな目印)を描いてから、アウトラインを描くとよいでしょう。
その後、全体のバランスをとりながら後ろ髪のアウトラインを描きます。
※つむじとは頭頂部付近の髪の毛が渦をまいている部分のこと
髪の毛の流れを知ろう

『髪の流れ』を意識しながら描くと、自然できれいな髪を表現できます。ポイントは、つむじから下方向に流れる感じで描画することで、さらに前髪やサイドの生え際部分も流れがどの方向からきているか注意するとよいでしょう。
具体的な描き方は次のとおりです。
- 上から下へ向かって描く。
- 短い線より長い線を引く。
- 髪は1本ごとではなく先端が尖った一束の集まりで表現する。
つむじと生え際を意識して、髪が重力で落ちるイメージで上から下へ描き、また短い線を繋ぐよりも髪の質感をよく表現するため、長い線を使って描きます。長い線を描くのが苦手な人は2回にわけて描くとよいでしょう。髪は1本ごとではなく先端が尖った『髪の束』の集まりで表現します。外側の束は細くて柔らかいイメージなので、先端の毛先部分の束の太さをまばらに描くと重くなりません。
複数レイヤーで髪の色を重ねる

デジタルでは、レイヤーを使って髪の色を重ねることで、繊細で美しい髪の毛を描くことができます。
- 1枚目のレイヤーで髪全体のベースになる色を塗る。
- 2枚目のレイヤーで影を塗る。
- 3枚目のレイヤーでハイライトをつける。
- それ以降のレイヤーで細かい部分を調整する。
1枚目のレイヤーでは仕上がりより少しうすめの色をベースとして塗り、2枚目のレイヤーでは仕上がりよりも少し濃い色で影の部分の色塗りをします。
3枚目では水彩ブラシやエアブラシを使って1枚目のベース色より明るい色で塗りハイライトをつけます。また乗算レイヤーで塗りの足りない部分を足したり、発光レイヤーで質感をだしたりすることで、全体的な色調の調整が可能です。
萌えキャラの髪を描くコツ

サラサラで『つやがある髪』で萌えキャラのかわいらしさが際だちます。ここでは髪にハイライトを入れて透明感をだす方法や、髪の流れるような描き方を説明し、さらにキャラクターをかわいらしくみせる髪の毛の描き方を紹介します。
ハイライトを入れ髪に透明感をだす

ハイライトを入れることで、髪つやを表現することができます。ハイライトは髪塗りまでが終わった段階で影塗りのレイヤーの上に新しいレイヤーを作成して描きます。
具体的な方法は次のとおりです。
- メリハリを表現するには『明るい色』を塗る。
- 塗る色はベースの色の『うすい色』を使用する。
- 頭の球状を意識して円弧状の帯になるように塗る。
- ハイライトを『透明色』で上下から塗ってハイライトの幅を狭める。
- 髪の毛先に細いハイライトを入れるなど全体を見て調整する。
『不透明水彩』に設定することで、下のレイヤーの色をハイライトの色で塗りつぶし、『透明色』を塗ることで下のレイヤーの色を表示させ、髪のつや感がでるようにハイライトの幅を調整します。
毛先に向けて細かく描く

『毛先に向けて細かく描く』ことで髪の毛の流れに動きがつき、いきいきとかわいらしいキャラクターを描くことができます。
毛先は髪の毛の束を揃えないで不規則に描き、先端の部分はさらに細かく描きます。また毛先を重ね合わせ立体感をだしたり、毛先の束を細かく乱したりして描くことで躍動感ある表現が可能です。
色々な髪型で描く

キャラクターの個性を際だたせる髪型には主に次のようなものがあります。
- ショートカット
- ミディアム
- ロング
ショートカットでは、毛先が内側へ軽くカールさせる『内まき』や、前髪を水平に一直線に切った『ぱっつん』、毛先を少し乱した『ボーイッシュ』などがあります。毛を跳ねさせて猫耳のように描くこともできます。
ミディアムでは、『ストレート』や『ウエーブ』などがあります。肩にかかるストレートでは肩のかかる部分から内まきに、ウエーブはリボンのイメージで立体感を意識して描きます。
ロングは、ミディアムと同様の描き方のほか、『ツインテール』や『ポニーテール』もあります。結び目の左右のバランスや位置をしっかり決めることと、結んでいる髪の質感をだすことがうまく描くポイントです。
髪でキャラの個性をだすコツ

髪でキャラクターの躍動感を表現したり、髪のなびきで風が吹いている情景を演出したりすることもできますし、明暗をつけることで臨場感もアップします。ここでは髪型でキャラクターの個性を引き立たせるコツを紹介します。
髪に躍動感をつける

躍動感をだすには髪の動きを意識して描くことが大切です。例えば、髪は静止しているとき重力の影響で下に向かって流れますが、振り返ったり強くうなずいたりと動きがあると、重力に反して髪は広がるように動きます。
そのとき、遠心力や空気抵抗で髪の毛の先端が広がったり、跳ね上がったりする状態を描くと、躍動感を感じさせることが可能です。動きの状態が初期段階か、最大に動いている状態か、動ききった状態かでも表現が変わってきます。
例えば、動き始めや小さな動きなら少しふんわり広がる感じですが、大きな動きのときは横方向に大きくなびいているように描きます。動ききったときはまだ落ち着いていない状態なので、毛先が乱れている感じで描くとよいでしょう。
なびき方で風を表現する

髪や服が風でゆれている感じを表現するには、風の方向を一方向ではなく多方向から吹いているように描くことです。
基本の風の方向にプラスして、さまざまな方向からの小さな風のゆれを描くことで、ふわっと自然な動きをだすことができます。強風の場合には、一方向へ髪がはためく状態に、あえて一部の毛先が逆方向に向くような描写を加えることで、髪が風に舞う感じをよりリアルに表現することが可能です。
また、下から上へランダムに風が吹きあげる動きも足すと、より躍動感があって印象的なイラストに仕上がります。
明暗をつけて描く

髪に明暗をつけると立体感をだすことができます。髪の毛の影を塗る場合は、ベースの色よりも濃い色を『髪の束』の片側か両端に入れ、両端の場合は片方の幅は狭く描き、流れに沿うように調整しましょう。髪の毛の束が左右に枝分かれしている場合は、付け根から左右両側に入れ、枝分かれた束が重なり合っている場合は、重なった部分の下側の束に影を入れます。
髪つやを表現するには、光源の位置をイメージして頭の形に沿った円弧状に明るい色を塗るとよいでしょう。描き方のバリエーションとして、円弧に沿って楕円形のドットで色を入れると頭の球形がはっきりし、髪がふっくら見えポップな印象になります。
ほかにも髪の束を意識して、アルファベットのMやWのようなギザギザの形を円弧に沿って入れる方法もあります。
まとめ
髪を描くポイントはつむじを意識し、髪の毛の流れをつかんで描く、また複数のレイヤーで髪の色を重ね豊かな表現が演出することです。萌えキャラはハイライトと毛先の描き方によってキャラクターを際だたせ、ショート、ミディアム、ロングなど髪型の描き方で魅力が増します。髪に動きや風のなびきを表現すると躍動感がでていきいきした絵になります。