絵の描き方やペンタブ情報などをお届け

漫画のプロット制作とネタ整理に、アプリ 『ストーリープロッター』が便利!

更新日:2020.04.24
漫画プロット制作サポートアプリアイキャッチ

漫画のネタを考えたのだけれど、量が多すぎて整理が大変だったり、プロットにまとめ上げるのが難しい……。漫画のプロット制作に便利なアプリケーションやツールはないのだろうか?
そこで今回は、漫画のネタ管理やプロット制作をサポートしてくれるアプリ、『ストーリープロッター』をご紹介したいと思います。

漫画プロットの制作に便利 『ストーリープロッター』

ストーリープロッターとは

『ストーリープロッター』は、漫画や小説などのプロット制作をサポートするiOS・Android用のアプリケーションです。創作のネタを整理できる「ネタ帳」や、ストーリーをまとめるのに便利な「プロット帳」の機能が備わっており、ネタが多すぎてまとまらない……プロットの作り方が分からない……とお悩みの方にオススメです。

ネタを整理できる「ネタ帳」

ネタ帳の画面

「ネタ帳」画面では、画面右下の〈新しいネタの追加〉から、キャラクター設定やストーリーの出来事、世界観の設定などのネタを登録することができます。
「お金では動かない天才プログラマー」「挫折を乗り越えながら次第に強くなっていく」といったように、思いついたネタをどんどん登録していきます。登録してあるネタが多いほど、プロットも作りやすくなります。

タグや色分けをしたネタ帳の画面

ネタを登録する際には、画像やタグの追加、色分けなどが行えます。
作品名でタグ付けをすることで、必要なネタだけを検索で表示することができます。また、ネタを種類ごとに色分けすることで、分類が一目で分かるようになります。

ネタをプロットに変換する

ネタをプロットに変換する

ネタが溜まってきたら、でプロットに変換しましょう。作品の分量の目安を参考に、短編・中編・長編……といったプロットの種類を選択します。

場面に応じてネタを振り分ける

キャラクターのネタ、物語の事件のネタ、王道展開のネタ……と、ストーリーのどの部分で使用するネタなのか振り分けます。
ネタ帳のネタから作成したプロットは、「プロット帳」に登録されます。

漫画のストーリーをまとめるのに便利な「プロット帳」

プロット画面

プロット画面からは、オープニングから事件発生、問題解決からエンディングまで、ストーリーの流れが表示されます。場面ごとに設定したネタをタップして、あらすじを作成していきましょう。

キャラクターの相関図 キャラクター設定画面

時代や舞台などの世界観を設定したり、読者に伝えたいテーマをまとめることができます。
キャラクター設定の画面では、登場人物の相関図を作成したり、キャラクター画像やアイコンを設定することができます。口癖や境遇、動機などの細かい項目も登録できるので、キャラクタープロフィールを作成するのに便利です。

まとめ

ネタの整理やプロットの作成に役立つ『ストーリープロッター』のご紹介でした。漫画のストーリーを作るための便利なアプリをお探しの方は、ストーリープロッターをインストールしてみてください。
App Store 『ストーリープロッター』
Google Play 『ストーリープロッター』

ゼロからはじめるキャライラスト入門講座

ペンの選び方・線の引き方・紙の使い方からスタートして、効果的な練習の仕方、顔や身体の描き方まで、絵を描くための基本の基本を解説!

詳細はこちら >
記事の先頭に
もどる
記事の先頭にもどる

×