絵の描き方やペンタブ情報などをお届け

プリーツスカートの構造をイラスト解説!3種類のスカートの特徴をご紹介。

更新日:2020.04.10
プリーツスカートの構造アイキャッチ

学生服のキャラクターイラストを制作する際は、「プリーツスカート」を描く機会も多いと思います。折り目の「ひだ」の形が難しそうなプリーツスカートは、種類毎に構造や特徴を覚えてしまいましょう。
そこで今回は、プリーツスカートについてTwitterでまとめていらっしゃった、椿田りささんの解説イラストから、「ひだ」毎のプリーツスカートの構造を見てみましょう!

※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。

プリーツスカートのイラスト解説

プリーツスカートとは

プリーツスカートの「プリーツ(pleats)」は、「ヒダ」のことを指します。生地を縦折りにして、ひだを重ねるように加工されており、立体感があって動きやすいスカートです。
プリーツスカートにも様々な種類があり、ヒダの折り方によって分類されています。

前箱ヒダ

前箱ヒダの解説

解説左側のスカートの断面図は、真上から見たプリーツスカートの形状です。

スカート中央の一番前にあるヒダを境に、両側にヒダが流れているものを「前箱ヒダ」と呼びます。セーラー服の下は、前箱ヒダのプリーツスカートが多くなっています。スカート後部にある、左右のプリーツが合わさる部分が可愛いポイントとのことです。

車ヒダ

車ヒダの解説

ヒダを一方向に折ってあるものを「車ヒダ」と呼びます。車ヒダは左巻きなのがポイントで、逆の右巻きで描かないように注意しましょう。ポケットは左手側にあることも覚えておくとよいかもしれません。

箱ヒダ

箱ヒダの解説

ヒダを箱の形のように折ってあるものを「箱ヒダ」と呼びます。箱ヒダはマイナーなプリーツスカートですが、なぜかイラストでは描かれがちです。アニメーションキャラクターの制服などでも見かけるかもしれません。

プリーツスカートの作例

プリーツスカートの作例

解説イラストのように、前箱ヒダ特有の左右のプリーツが合わさる可愛いポイントなどを描くことで、より魅力的なキャラクター・プリーツスカートのイラストに仕上がると思います。

まとめ

3種類のプリーツスカートの構造や特徴のご紹介でした。プリーツスカートがうまく描けずにお悩みの方や、ひだの部分の構造についてお調べの方は、椿田りささんのプリーツスカートの解説を参考にしてみてください。


最後に、椿田りささんのプロフィールをご紹介します。
椿田りささんはフレットレスVTuberをしていらっしゃり、フレットレスベースの演奏やイラスト制作など、様々な分野でご活躍していらっしゃいます。TwitterやYouTubeでは、他にも素敵な作品や動画をご投稿していらっしゃいますので、ぜひご覧ください!

椿田りささんのTwitterはこちら
椿田りささんのYouTubeはこちら

ゼロからはじめるキャライラスト入門講座

ペンの選び方・線の引き方・紙の使い方からスタートして、効果的な練習の仕方、顔や身体の描き方まで、絵を描くための基本の基本を解説!

詳細はこちら >
記事の先頭に
もどる
記事の先頭にもどる

×