絵の描き方やペンタブ情報などをお届け

骨や骸骨のイラストの描き方は?頭蓋骨や背骨の仕組みをご紹介。

更新日:2020.01.15
骸骨の描き方アイキャッチ

ゲームや漫画などでは、骸骨のキャラクターや白骨化の表現をよく見かけると思います。骨の構造を理解することは美術の観点でも重要なので、描き方の順序や形状を覚えてしまいましょう。
そこで今回は、骨についてPixivでまとめていらっしゃった、あびしさんの解説イラストから、頭蓋骨や背骨の仕組み、描き方を見てみましょう!

※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。

骸骨の描き方

頭蓋骨の描き方

骸骨の描き方22

解説イラストのような骸骨を、真上・斜め上・真正面・真横からの4通りの視点で描く手順をご紹介します。

骸骨の描き方1 骸骨の描き方2

真上からの視点では、大後頭孔(脊髄の通る穴)を、ほぼ中央におきます。
真正面、真横からの視点では、おまんじゅうのような形を描きます。

骸骨の描き方3 骸骨の描き方4

解説イラストの形のものを、ずぶっと押し込みましょう。

骸骨の描き方5 骸骨の描き方6

粘土でできたものをつまみ上げるイメージで、目の上(マユ毛のあたり)にひさしを作ります。

骸骨の描き方7 骸骨の描き方8

内側に入り込む感じを意識しましょう。
つまみ上げた土手を目の外側に伸ばしていきます。

骸骨の描き方9 骸骨の描き方10

ここからがキモとのことです。解説イラストのような粘土パーツを、新たにつけていくと考えます。
粘土パーツをつける位置は目の下、鼻の途中あたりからとのことです。

骸骨の描き方11 骸骨の描き方12

にゅっと伸ばしていき、耳の穴の手前にくっつけます。目の外側の土手ともくっつけてしまいます。

骸骨の描き方13 骸骨の描き方14

目の穴は、円錐をぎゅっと押し込んだイメージとのことです。
目の穴、耳の穴、鼻の穴を開けて、乳様突起(筋肉がつく部分)を出っ張らせましょう。

骸骨の描き方15 骸骨の描き方16

次は下あごです。上あごの噛み合わせになるように、入れ歯のような形を想像しましょう。

骸骨の描き方17 骸骨の描き方18

そこに別のパーツをくっつけます。外付けするイメージとのことです。

骸骨の描き方19 骸骨の描き方20

パーツをくっつけると、解説イラストのようになります。

骸骨の描き方21 骸骨の描き方22 骸骨の描き方23

作成した下あごを、上あごと組み合わせて骸骨の完成です!

骸骨の描き方24 骸骨の描き方25

歯にも様々な形があります。
成人の歯は28〜32本、子供の歯は20本とのことです。

骸骨の描き方26 骸骨の描き方27

薄っぺらい切歯、牙っぽい犬歯、すりつぶす役割の小臼歯、大臼歯の内訳です。
3本目の大臼歯は親知らずともいい、人によってはきっちりと生えずに痛むケースが多いとのことです。

背骨・肋骨の描き方

骸骨の描き方28

背骨を拡大して見ています。
椎間板、体重を支える部分、脊髄を通す部分と分かれています。

骸骨の描き方30

背骨の胸椎をさらに細かく見ています。
椎体、椎弓、棘突起、横突起、上突起、下突起と分かれています。

骸骨の描き方29

背骨の全体図です。
個性的な形が多い7つの頚椎、肋骨がつく12の胸椎、どっしりとしている5つの腰椎、5つの骨が一体化してハート形になっている仙椎と分かれています。
背骨の部分によってカーブの形状も変わっています。背骨は意外と前後に長い形をしており、体の中心を通っているとのことです。

骸骨の描き方31

上下2つの背骨で挟まれた、上・下の肋骨窩と横突起の肋骨窩の2点で関節を作るとのことです。
2点で支えるために回転運動が可能で、呼吸による胸腔容積変化に必要な動きとのことです。

まとめ

骸骨の描き方や骨の構造についての講座でした。骨に関連したイラストを描く際や、骨の仕組みを調べていらっしゃる方は、あびしさんの解説を参考にしてみてください。


最後に、あびしさんのPixivとTwitterをご紹介します。他にも素敵なイラストをご投稿していらっしゃいますので、ぜひご覧ください!
あびしさんのPixivはこちら
あびしさんのTwitterはこちら

ゼロからはじめるキャライラスト入門講座

ペンの選び方・線の引き方・紙の使い方からスタートして、効果的な練習の仕方、顔や身体の描き方まで、絵を描くための基本の基本を解説!

詳細はこちら >
記事の先頭に
もどる
記事の先頭にもどる

×