絵の描き方やペンタブ情報などをお届け

デフォルメキャラの顔と目の描き方をご紹介!パーツの配置やアタリの取り方を意識しよう。

更新日:2019.12.20
デフォルメキャラの顔と目の描き方アイキャッチ

頭身が低く省略や誇張を多用している「デフォルメキャラクター」は、描き慣れていないとパーツの配置やバランスの取り方が難しいと思います。デフォルメキャラクターを描くのに手こずってしまう場合は、デフォルメキャラクター用のパターンやアタリの取り方を覚えてしまいましょう。
そこで今回は、デフォルメキャラの描き方をまとめていらっしゃった、ザンクローさんの解説イラストから、デフォルメキャラの顔や目を描く際のポイントを見てみましょう!

※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。

デフォルメキャラの描き方

デフォルメキャラの顔(アオリ)の描き方

デフォルメキャラの顔と目の描き方1

アオリの構図の顔の描き方を見てみましょう。

基本的には
・パーツを上に寄せる
・パーツ間を狭める
ことがアオリで描く際のポイントとのことです。

上の解説イラストが顎と首の辺りを省略したパターンです。
下の解説イラストが顎と首を意識したパターンです。
顎と首をどのくらい省略するかによって、影の形も変わっています。
どれが正解ということはないので、自分なりのデフォルメパターンを見つけるとよいとのことです。

デフォルメキャラの顔と目の描き方2

顎の輪郭にはほぼ差はありません。

また、肋骨の線は前面と側面で向きが変わるとのことです。

デフォルメキャラのアタリの取り方

デフォルメキャラの顔と目の描き方3

アタリの線に惑わされて上手く描けない場合は、四角(箱)でアタリを取るとよいとのことです。
パースに乗っている箱のアタリを意識することで、どの角度からでも立体感を保ったままデフォルメキャラの顔を描くことができます。

デフォルメキャラの目の描き方

デフォルメキャラの顔と目の描き方4

最後は目についてです。

最初に「目の形」を全て線で囲ってしまうことで、バランスが取りやすくなるかもしれません。
また、目の形を線で囲ったまま色を塗ると、よりデフォルメした感じに見えるのではないでしょうか。

まとめ

デフォルメキャラの顔と目の描き方でした。デフォルメキャラを描く際の要領が分からずにお困りの方は、ザンクローさんのデフォルメキャラの描き方を参考にしてみてください。


最後に、ザンクローさんのPixiv・Twitter・Fantiaをご紹介します。
他にも素敵なイラストをご投稿していらっしゃいますので、ぜひご覧ください!
ザンクローさんのPixivはこちら
ザンクローさんのTwitterはこちら
ザンクローさんのFantiaはこちら

ゼロからはじめるキャライラスト入門講座

ペンの選び方・線の引き方・紙の使い方からスタートして、効果的な練習の仕方、顔や身体の描き方まで、絵を描くための基本の基本を解説!

詳細はこちら >
記事の先頭に
もどる
記事の先頭にもどる

×