絵の描き方やペンタブ情報などをお届け

水彩画で野菜の質感を描くには?水滴の描き方も学べる水ニンジンのイラストメイキング

更新日:2019.10.14
水彩画で水ニンジンアイキャッチ

秋から冬にかけては「ニンジン」の旬の季節です。旬のニンジンを描きたいのだけれど、野菜や果物のような食べ物は質感の表現が難しい…。リアルな描き方を解説しているメイキング講座はないだろうか?
そこで今回は、イラストメイキングをPixivにまとめていらっしゃった、Syueiiさんの解説から、水彩画で描く水とニンジンが同化した「水ニンジン」のメイキングを見てみましょう!

※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。

水と同化したニンジンのメイキング

水彩画で水ニンジン1 水彩画で水ニンジン2

水彩画で水ニンジンを描く、メイキング講座となっております。

水彩画で水ニンジン3

スケッチした用紙にライトボックスの光を当てて、上からトレースをしていきます。綺麗な絵を描く際には、スケッチをトレースした絵の上に彩色をしているとのことです。

水彩画で水ニンジン4

綺麗な絵にするために、トレースした絵を消しゴムで少し消します。

水彩画で水ニンジン5

大きい筆で基本色を広く塗っていきます。この手順から透明な色を使うことが重要とのことです。薄い色をぼかしてあげましょう。

水彩画で水ニンジン6

ニンジンの明暗や表面を塗ります。この際、水の表現も同時に考えていきましょう。透明な立体感を出すために、厚い色を塗った後で薄い色でぼかします。

水彩画で水ニンジン7

ぼかしに失敗した場合は、乾いた後で上塗りすればよいとのことです。

水彩画で水ニンジン8

水を立体的に表現するために、外郭を重点的に塗ります。どの方向から光が射し込んでくるのかを常に考えながら描きましょう。

水彩画で水ニンジン9

水の真ん中の部分は透明な方がよいとのことです。

水彩画で水ニンジン10

ここで水玉の描き方を考えてみましょう。
1.光が照らす方向を決めます。
2.ハイライトのすぐ下や外郭を、深い色やブラックで描きます。
3.水玉の色、滲みに使う色を2に上塗りします。
4.先に塗った2と3の境界を柔らかくします。

水彩画で水ニンジン11

背景色がある場合、水玉の中の透明な部分は背景色で塗りましょう。

水彩画で水ニンジン12

続いて明暗などを塗っていきます。

水彩画で水ニンジン13

水ニンジンの葉や茎の部分を塗っていきます。茎たちの距離感を考えて描きましょう。
葉が水に変わる部分は水っぽさを意識して描きます。

水彩画で水ニンジン14

水の中の流れるような感じを表現します。筆の弾力を利用して一気に描くのが重要とのことです。

水彩画で水ニンジン15

仕上げはホワイトで水の描写を補完してあげましょう。

水彩画で水ニンジン16 水彩画で水ニンジン17

水彩画の水ニンジンの完成です!ニンジンと水の立体感がリアルで、美しいイラストに仕上がりました。

まとめ

水ニンジンのイラストメイキングのご紹介でした。水彩画のリアルなメイキング講座や、野菜の質感の出し方をお探しの方は、Syueiiさんの解説を参考にしてみてください。

最後に、Syueiiさんのプロフィールをご紹介します。
「描きたいものを描きます、現在韓国でグラフィックアカデミー先生として活動中」とのことです。
PixivやTwitterでは素敵なイラストをご投稿していらっしゃいますので、ぜひご覧ください!
SyueiiさんのPixivはこちら
SyueiiさんのTwitterはこちら

ゼロからはじめるキャライラスト入門講座

ペンの選び方・線の引き方・紙の使い方からスタートして、効果的な練習の仕方、顔や身体の描き方まで、絵を描くための基本の基本を解説!

詳細はこちら >
記事の先頭に
もどる
記事の先頭にもどる

×