絵の描き方やペンタブ情報などをお届け

角度のついた顔の描き方のコツ!指に顔を描いてアオリや俯瞰のイラストを描くための参考にしよう。

更新日:2019.03.24
顔の描き方テクニックアイキャッチ

ただでさえ複雑な形をしている人間の「顔」の部分ですが、さらに見下ろしたり、見上げたりと角度までついてしまうと、描くのが難しくなってしまいます。角度がついた顔が描けるようになるコツやテクニックはないだろうか?
そこで今回は、顔を描くためのテクニックをTwitterにまとめていらっしゃった、ちびびびさんの解説画像から、指に顔を描いてお手本にする方法を見てみましょう!

※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。

Twitter 「ちびびびさん 指に顔を描いてお手本にする」

指に顔を描いてお手本に

顔の描き方テクニック1

指に目と口を描いて顔に見立てています。
さらに、指を動かして、上から顔を見下ろした構図、下から顔を見上げた構図を作り出しています。
左下の解説画像の、俯瞰で見た指の顔を見てみますと、他の3枚よりも縦方向に角度がついているので、目と口の距離も他の3枚よりも狭まって見える、といったことが分かると思います。

本テクニックは、目の位置や顔の面の変化を簡易的に確認するためのものとのことです。
フィギュアなどを参考にするのが一番ですが、常に持ち歩くわけにもいかないので、そんな時のための簡易素体とのことです。

まとめ

角度がついた顔を描くためのテクニックを知ることができました。斜めの角度や、アオリや俯瞰の構図になると顔の見え方が分からなくなってしまう…。そんな時は、ちびびびさんの解説を参考にしてみてください。

最後に、ちびびびさんのプロフィールをご紹介します。
名前:ちびびび
NSFW/ご相談はこちらのアドレスかDMにお願いします:sennohi@gmail.com

ちびびびさんのTwitterはこちら

ゼロからはじめるキャライラスト入門講座

ペンの選び方・線の引き方・紙の使い方からスタートして、効果的な練習の仕方、顔や身体の描き方まで、絵を描くための基本の基本を解説!

詳細はこちら >
記事の先頭に
もどる
記事の先頭にもどる

×