絵の描き方やペンタブ情報などをお届け

女子高生(JK)の描き方をイラストでご紹介!ブレザーなどの制服・時代ごとの特徴・ファッションまで徹底解説!

更新日:2019.03.12
女子高生の描き方アイキャッチ

街で見かけたり、アニメーション作品やイラストでも大人気の女子高生。女子高生のルックスは様々だと思うけど、時代ごとにどのような特徴があるのだろう。
そこで今回は、女子高生についてTwitterにまとめていらっしゃった、さといも屋さんの解説イラストから、現代の女子高生と10年前の女子高生の違いを見てみましょう!

※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。

Twitter 「さといも屋 さん 今のJKと10年前のJKの比較」

女子高生の描き方

現代の女子高生/10年前の女子高生

女子高生の描き方1

まずは、2017年の女子高生の特徴について見ていきましょう。
・髪の重心が下で毛先は重めにカット
・眉は太く平行
・ホックで引っかけるタイプのリボン
・シンプルなリュック
・ブレザーの丈は長めに作られている
・スカートを短くできないように作られている
・裾に校章
・ベルトのところが太くて折りにくい
・スカートのヒダが二重になっている
・靴下はわざと下げてくしゅくしゅさせる

女子高生の描き方2

続いては、2007年の女子高生の特徴を見ていきましょう。
・髪の重心が上で毛先はシャギーでスカスカ
・眉は細くつり眉
・リボンの紐をやたら長くする
・合皮かナイロンのスクールバッグ(デコる)
・ブレザーの丈が短めに作られている
・ユニクロのメンズカーデ
・スカートを2〜3回折る
・ソックタッチ必須

女子高生の描き方3

2017年の女子高生と2007年の女子高生を比較してみると、様々な違いが発見できますね!

また、ブレザーの丈に関しての補足です。
昭和時代に制定されたブレザーは丈が短いものが多く、2007年はその時代の制服がまだ多く残っていました。
この10年で多くの制服がモデルチェンジされて、丈長ブレザーがぐっと増えた印象がある、とのことです。

女子高生の髪型

女子高生の描き方4

様々な髪型をした女子高生のイラストです。

①清楚系ストレートロング
②元気系ポニーテール
③妹系ツインテール
④クール系ショート

女子高生キャラクターを描く際、髪型をキャラクターの性格に合わせてみるのも面白そうですね。

女子高生のイラスト

女子高生の描き方5

さといも屋さんがご投稿していらっしゃる、女子高生キャラクターのイラストです。

女子高生の描き方6

イヤホンや冬場のマフラーなど、女子高生とマッチしたアイテムを使用して、可愛いキャラクターイラストを描いていらっしゃいます。
さといも屋さんのTwitter、Pixivでは、他にも多数の女子高生のイラストや制服の解説などを載せていらっしゃいます!

まとめ

2017年の女子高生と2007年の女子高生の特徴を知ることができました。女子高生を描く際のポイント、現代と10年前の女子高生の違いをお探しの方は、さといも屋さんの解説イラストを参考にしてみて下さい。

最後に、さといも屋さんのTwitterとPixivをご紹介します。他にも素敵なイラストをご投稿していらっしゃいますので、ぜひご覧ください!

さといも屋さんのTwitterはこちら
さといも屋さんのPixivはこちら

関連講座

ゼロからはじめるキャライラスト入門講座

ペンの選び方・線の引き方・紙の使い方からスタートして、効果的な練習の仕方、顔や身体の描き方まで、絵を描くための基本の基本を解説!

詳細はこちら >
記事の先頭に
もどる
記事の先頭にもどる

×