絵の描き方やペンタブ情報などをお届け

ピエロやクラウンの特徴、種類をイラストで見てみよう!道化師やサーカスの絵におすすめの解説です。

更新日:2019.03.02
道化師の描き方アイキャッチ

ピエロやクラウンなどの道化師は、サーカスの役者で見かけたり、映画やゲームでもキャラクターのモチーフとして使われていると思います。道化師といっても色々と種類があるけれど、どのような違いがあるのだろう?
そこで今回は、道化師の特徴をTwitterにまとめていらっしゃった、さららさんの解説イラストから、ジェスター、クラウン、ピエロについて見ていきましょう!

※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。

Twitter 「さららさん 道化師の特徴」

道化師の特徴

道化師の描き方0

ジェスター

道化師の描き方1

ジェスターは宮廷道化師で、偉い人に雇われています。
冗談やジョークで人々を笑わせ、雇い主に無礼な発言をしても許される存在とのことです。

クラウン

道化師の描き方2

サーカスのクラウンは、おどけてバカにされる道化師のことです。
客の熱が冷めないように芸をして間をつなぐとのことです。

ピエロ

道化師の描き方3

ピエロはサーカスのクラウンの一種で、クラウンよりバカにされています。
メイクの涙マークでクラウンと見分けることができます。
人々を笑わせるが、裏に悲しみを秘めているとのことです。

まとめ

ジェスター、クラウン、ピエロといった、道化師の特徴を知ることができました。創作などで道化師のキャラクターを描く際には、さららさんの解説イラストを参考にしてみて下さい。

最後に、さららさんのプロフィールをご紹介します。
さららさんは、ダークファンタジーなどの創作をしていらっしゃり、「ドリーム・ジョーカー」というオリジナル作品をご発表していらっしゃいます。他にも素敵なイラストをご投稿していらっしゃいますので、ぜひご覧ください!

ドリーム・ジョーカー(Twitterモーメント)はこちら
さららさんのTwitterはこちら
さららさんのPixivはこちら

ゼロからはじめるキャライラスト入門講座

ペンの選び方・線の引き方・紙の使い方からスタートして、効果的な練習の仕方、顔や身体の描き方まで、絵を描くための基本の基本を解説!

詳細はこちら >
記事の先頭に
もどる
記事の先頭にもどる

×