絵の描き方やペンタブ情報などをお届け

寝るポーズのイラストの描き方をご紹介!髪や胸、鎖骨の動きが睡眠姿のポイントです。

更新日:2019.02.19
寝るポーズの描き方アイキャッチ

キャラクターが疲れて仰向けで休んでいるシチュエーションの絵を描きたいのだけれど、寝ているポーズはどうやって描けばよいのだろう?寝ているポーズを描いたことがないと、立っている姿勢と同じ体の描き方をしてしまうかもしれません。
そこで今回は、寝ている人を描く際に意識しているポイントをTwitterにまとめていらっしゃった、cieloさんの解説イラストから、寝ているポーズの描き方を見てみましょう!

※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。

Twitter 「cieloさん 仰向けで寝ている人を描く際に意識していること」

寝転がるポーズの描き方

寝るポーズの描き方1

髪の毛

左の解説イラストは、寝ているのにも関わらず、上から重力がかかった髪の毛の動きになっています。

右の解説イラストのように、重力を意識して、髪の毛が地面の方向(頭の後方)にゆるやかに向かったのち、地面についてから放射状に広がるイメージで描きます。
頭付近に書いてある、二種類の矢印を参考にしましょう。

鎖骨

右の解説イラストのように、鎖骨の角度と位置を上に上げましょう。

胸部は全体的に外側に広がります。
右の解説イラストの胸部辺りに書いてある、上方向の矢印と左右方向の矢印を参考にしましょう。

まとめ

キャラクターが寝ているポーズを描く際のポイントを知ることができました。立っているポーズと寝ているポーズを比べたときに、体の描き方はどのような違いがあるのだろう?そんな時は、cieloさんの解説イラストを参考にしてみて下さい。

最後に、cieloさんのTwitterをご紹介します。他にも素敵なイラストをご投稿していらっしゃり、イラストレーターや漫画家としてもご活躍していらっしゃいますので、ぜひご覧ください!

cieloさんのTwitterはこちら

ゼロからはじめるキャライラスト入門講座

ペンの選び方・線の引き方・紙の使い方からスタートして、効果的な練習の仕方、顔や身体の描き方まで、絵を描くための基本の基本を解説!

詳細はこちら >
記事の先頭に
もどる
記事の先頭にもどる

×