絵の描き方やペンタブ情報などをお届け

狐の尻尾の描き方をイラスト解説!毛の表現がポイント!

更新日:2019.01.30
狐の尻尾の描き方アイキャッチ

野生動物や昔話でもお馴染みの「狐」。ゲームや漫画などでは狐をモチーフにしたキャラクターも数多く登場しており、狐の体の描き方を知っていれば、狐キャラを描く際に説得力が出ると思います。
そこで今回は、狐の尻尾についてTwitterでまとめていらっしゃった、ゆからんのすけさんの解説イラストから、狐の尻尾を描く際のポイントを見てみましょう!

※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。

Twitter 「ゆからんのすけさん 狐の尻尾の描き方」

この記事の目次

狐の尻尾の描き方

狐の尻尾の描き方1

狐の尻尾を描く際には、中心に芯が通っていることを考えます。
尻尾の毛は、芯から全方位に放射状に生えています。
尻尾の全体的な形状は、ゆるやかな曲線を持った円筒であることを意識しましょう。

狐の尻尾の描き方2

尻尾をデフォルメしたい場合には、お好みで毛足を長くして、フサフサ感を向上させます。
毛の集合体を、まとめて簡略化すると考えましょう。

狐の尻尾の描き方3

続いては、尻尾を動かした時の表現です。
折り曲げた部分は毛がはねる、折り曲げた内側は毛が寄ることを意識しましょう。

まとめ

狐の尻尾の描き方を知ることができました。動物の狐や、狐をモチーフにしたキャラクターを描く際には、ゆからんのすけさんの解説イラストを参考にしてみて下さい。

最後に、ゆからんのすけさんのTwitterとPixivをご紹介します。他にも素敵なイラストをご投稿していらっしゃいますので、ぜひご覧ください!

ゆからんのすけさんのTwitterはこちら
ゆからんのすけさんのPixivはこちら

ゼロからはじめるキャライラスト入門講座

ペンの選び方・線の引き方・紙の使い方からスタートして、効果的な練習の仕方、顔や身体の描き方まで、絵を描くための基本の基本を解説!

詳細はこちら >
記事の先頭に
もどる
記事の先頭にもどる

×