絵の描き方やペンタブ情報などをお届け

厚塗りの描き方!リアルな飴のイラストのメイキング!

更新日:2019.01.15
飴の描き方アイキャッチ

厚塗りで「飴」を描いてみたいけど、本物のような透明感を出すにはどうすればよいのだろう。リアルな質感を表現できる「厚塗り」に挑戦したいと思っている方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、厚塗りのメイキングをTwitterにまとめていらっしゃった、新井ニィさんの解説イラストから、飴の描き方を見てみましょう!

※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。

Twitter 「新井ニィさん 厚塗りで透明感のある飴のメイキング」

この記事の目次

飴のメイキング

飴の描き方1

本メイキングはペイントソフトのSAIで描いており、使用ツールは主に、水彩筆、エアブラシ、筆です。
筆で塗り、水彩筆で馴染ませ、ふんわりと陰影をつけたい場合はエアブラシを使用しています。

(1)まず、おおまかに飴の形をとります。

飴の描き方2

(2)飴の白い部分と赤い部分を、ほどほどに混ぜていきます。
境界をぼかしたり、白い部分が透けて見える箇所を描きます。

飴の描き方3

(3)透けて見えている感じを出すために、解説イラストの矢印の箇所に、明るめの赤色を入れます。
ここまでは、レイヤー1枚で作業しているとのことです。

飴の描き方4

(4)合成モード「スクリーン」の新規レイヤーを作り、白い部分と赤い部分の真ん中を明るくします。
逆に、ふちを「乗算」で暗くしてもよい、とのことです。

飴の描き方5

(5)合成モード「発光」、「スクリーン」の新規レイヤーを作成して、ふちどりをするようにハイライトを入れます。
お好みで「オーバーレイ」を使用してもよいとのことです。

飴の描き方6

(6)凹凸を意識して、ふちを塗ります。
厚塗りということで、レイヤーはその都度、結合しています。

飴の描き方7

(7)ペン入れレイヤーの折れ線ツールで、飴に挿さっている棒を作ります。
ざっくりと影を入れて、透けている感じも忘れずに塗っていきます。

飴の描き方8

(8)気になる箇所があれば、整えましょう。

飴の描き方9

透明感のある飴が完成しました!
陰影がリアルで、実物と間違えてしまいそうですね。

まとめ

厚塗りの飴の描き方を知ることができました。厚塗りに挑戦したいのだけれど、リアルに描くためのポイントはあるのだろうか。そんな時は、新井ニィさんの解説イラストを参考にしてみて下さい。

最後に、新井ニィさんのTwitterをご紹介します。他にも素敵なイラストをご投稿していらっしゃいますので、ぜひご覧ください!

新井ニィさんのTwitterはこちら

ゼロからはじめるキャライラスト入門講座

ペンの選び方・線の引き方・紙の使い方からスタートして、効果的な練習の仕方、顔や身体の描き方まで、絵を描くための基本の基本を解説!

詳細はこちら >
記事の先頭に
もどる
記事の先頭にもどる

×